スポンサーサイト
滋賀のええとこ
2017年05月03日
明日4月1日より
びわこキョーティのHPがリニューアルします。
どのようにリニューアルされて今までより見やすくなるのか、はたまた見にくくなるのか、という内容までは全然わからないですが地元選手が滋賀県をPRする特設ページがあるようです。その特集第一弾に抜擢されたのが今や世界に名を轟かす日本を代表する舟乗(せんじょう)カメラマンのわたくし、きもりやんです(^o^)
「滋賀県のええとこをPR」という事で滋賀県はええとこ、ええもんはほんとにたくさんあるんですが真っ先に頭に浮かんだのが比叡山からの大津の景色でした。比叡山ドライブウェイの夢見が丘からの夜景は対岸には地平線が見え、山があり湖がありその間にびっしりと街がありこの全てが湖を中心に弧を描いている、このバランスが最高でとても美しいと思います。僕の中では神戸、大阪に続き勝手に関西三大夜景に認定しています^^
載せれる写真の数が限られていたのでたくさんのええもんは紹介できませんでしたがマキノ町のメタセコイア並木も載せておきました。
それと、本当はここを一番に載せたかった場所、必死に懇願したんですが残念ながらあっけなく却下されてしまいました雄琴特殊浴場の夜景♡
イクもよし、見るだけもよし、あのきらびやかに赤々と輝くネオンの町並みはネズミーランドやUSJ、ハウステンボスとも引けをとらない街歩きの楽しさがあると思っています。わたくしはあくまでも見るだけ、の後者ですが…(笑)
1月末にまだ残雪の残る寒い比叡山ドライブウェイを走り夕景からの夜景を撮りに行きました。この日は鼻が出て手がかじかむほどほんと寒かった...(~_~;)
選手が滋賀県のええとこを紹介する第2回目はよし皮照男パイセンが滋賀の酒蔵や酒を紹介するとか何とか聞きましたがまたびわこのHP更新を楽しみにしておいて下さい。
ということで、これからもびわこキョーティとシガシブに温かく愛のある声援をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
びわこキョーティのHPがリニューアルします。
どのようにリニューアルされて今までより見やすくなるのか、はたまた見にくくなるのか、という内容までは全然わからないですが地元選手が滋賀県をPRする特設ページがあるようです。その特集第一弾に抜擢されたのが今や世界に名を轟かす日本を代表する舟乗(せんじょう)カメラマンのわたくし、きもりやんです(^o^)
「滋賀県のええとこをPR」という事で滋賀県はええとこ、ええもんはほんとにたくさんあるんですが真っ先に頭に浮かんだのが比叡山からの大津の景色でした。比叡山ドライブウェイの夢見が丘からの夜景は対岸には地平線が見え、山があり湖がありその間にびっしりと街がありこの全てが湖を中心に弧を描いている、このバランスが最高でとても美しいと思います。僕の中では神戸、大阪に続き勝手に関西三大夜景に認定しています^^
載せれる写真の数が限られていたのでたくさんのええもんは紹介できませんでしたがマキノ町のメタセコイア並木も載せておきました。
それと、本当はここを一番に載せたかった場所、必死に懇願したんですが残念ながらあっけなく却下されてしまいました雄琴特殊浴場の夜景♡
イクもよし、見るだけもよし、あのきらびやかに赤々と輝くネオンの町並みはネズミーランドやUSJ、ハウステンボスとも引けをとらない街歩きの楽しさがあると思っています。わたくしはあくまでも見るだけ、の後者ですが…(笑)
1月末にまだ残雪の残る寒い比叡山ドライブウェイを走り夕景からの夜景を撮りに行きました。この日は鼻が出て手がかじかむほどほんと寒かった...(~_~;)
選手が滋賀県のええとこを紹介する第2回目はよし皮照男パイセンが滋賀の酒蔵や酒を紹介するとか何とか聞きましたがまたびわこのHP更新を楽しみにしておいて下さい。
ということで、これからもびわこキョーティとシガシブに温かく愛のある声援をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
歯石について情報
2017年05月03日
歯石とは、プラークが石灰化した物です。多量に沈着する部位としては唾液腺の開口部、下顎前歯部の舌側及び上顎奥歯頬側があります。
歯石はリン酸カルシウムを主成分としてハイドロキシアパタイトが多く含まれているので硬くて、歯磨きではなかなか除去することができません。
歯石には二つタイプがあります。肉眼的に見える黄白色の帯状に沈着する歯肉縁上の歯石と、歯肉の中に隠れて見えないが黒褐色の点状に沈着する歯肉縁下の歯石の2種類に分けられます。
日常はしっかりと歯磨き以外、歯間ブラシやデンタルフロスを使います。歯石が一旦付着すると自分では除去することが難しいです。歯科医院で定期検査を受けてもらい、専用の歯科器具で除去します。
歯石はリン酸カルシウムを主成分としてハイドロキシアパタイトが多く含まれているので硬くて、歯磨きではなかなか除去することができません。
歯石には二つタイプがあります。肉眼的に見える黄白色の帯状に沈着する歯肉縁上の歯石と、歯肉の中に隠れて見えないが黒褐色の点状に沈着する歯肉縁下の歯石の2種類に分けられます。
日常はしっかりと歯磨き以外、歯間ブラシやデンタルフロスを使います。歯石が一旦付着すると自分では除去することが難しいです。歯科医院で定期検査を受けてもらい、専用の歯科器具で除去します。